ゆとり世代の呟き

1994年生まれのゆとり世代の筆者が日々考えていることをつぶやくブログです

英語教育の悲劇

今日、昼休みに職場の人と話していて、中学1年生の息子さんが、英語の中間テストがあるため朝から単語を覚えていたと話をしていた。

その中で、何で「cake」は「ケイク」と読むのか?何で「カケ」ではないのか?と混乱していたと言う。

とりあえず、今日テストだから、そういうものだと覚えなさいと言ったようであるが、今ここできちんと正しい知識を得られるかどうかで、彼の将来が変わるのだろうと思った。

 

私も中学生のとき、彼と全く同じ体験をしたように思う。そして、分からないまま成長して、英語は話せるようになりたいけど、聞き取りも出来ず英語は難しいと感じる大人になってしまった。是非とも彼には、英語を苦手としない大人になってほしいものである。

 

英会話などの習い事をしていない限り、日本の一般的な小学生がはじめてアルファベットに触れるのは、国語かパソコンの授業で習う「ローマ字」である。

ローマ字はひらがな五十音に当てはめて考えれば簡単だ。訓令式ヘボン式などの違いはあれど、すぐに習得できる。

そして、英語の授業が始まったとき、恐らくほとんどの生徒が混乱するのだ。

なぜ「cake」は「ケイク」なのか!?…と。

 

現在の教育課程で問題だと思うことは2つ。

第一に、ローマ字教育が初めてアルファベットに触れる機会であることだ。初めてインプットされた知識は簡単には変えられない。

第二に、英語の授業が始まり、上記のように混乱してしまっても、その理由を授業で全く教えてもらえないことである。英語と日本語の違いを知らなければ、日本語的に英語を解釈しようとし、意味が分からず苦手となってしまうのだろうと考える。

 

英語とローマ字(日本語)の違いについて、資料をまとめて彼に提供できたら良いのだが、こちらも全然分かっていないのが悔やまれる。改めてこの機会に、英語の音素や発音のことについて勉強してみたいと感じた昼休みであった。

相手によって態度を変える人

先日、職場の人と話してて、上司と後輩に対する態度が全く違うのが嫌だよねという話になった。

また、誰に対しても厳しい人がいて、態度を変えないのはすごい、素晴らしいとも言っていた。

 

職場の人の言っていた態度を変える人は、上司に媚びるが部下には面倒な雑用を押し付けるような人だったので論外だが。

 

私の意見としては、相手によって態度を変えるのは良いことだと思う。

上司に媚びて可愛がられていた方が、何かとスムーズにいくこともあるかもしれない。

 

職場の人間関係は、人数が多い程どうしても自分と合わない人は出てくるし、人によって態度が変わるのも仕方がないことだろう。

自分に被害がなければ、誰がどうであろうと、どうでもいいことだけどね。

コミュ障を克服する①

相手に考えを伝えたり、何かを説明するのが苦手である。今どきの若者が言う“コミュ障”ってやつだ。

 

社会人となり、職場で上司や先輩に何かを伝えたり説明しなければならない場面は多い。

そもそも人間関係を構築するには、お互いの考えを伝え合うことが重要である。

 

コミュ障を改善するためにはどうすれば良いのか、自分なりの原因と対策を下記に整理した。

 

①なぜできないのか(原因)

・わかりやすい話し方がわからない

・意見を否定されるのが怖い

・間違えることが怖い

・自信がなくて声が小さい

・語尾が「…ですが」で終わる

 

②どうしたらいいのか(対策)

・本を読む(知識を得る)

・わかりやすい話し方をしている人に聞く

・恐怖心を克服する

 

まずは本を読んだり職場の人などから話を聞いて得た知識を整理し、次にコミュ障の克服に向けた計画を立てようと思う。

 

ブログを始めました。

 

はじめまして。こんにちは。

 

1994年生まれ、小学2年生から高校3年生まで、これまでどっぷりとゆとり教育を受けてきまして、現在社会人2年目となる、ゆとりと申します。

 

このブログでは、私の日々考えていることを文章化して纏めることで思考を整理し、またそれらを発信することでネット上の見知らぬ同志と感想や意見の交換ができたらと思い、開設致しました。まぁ、日記のようなものです。

 

週に1回のペースで更新できるようにしようと思いますので、何卒よろしくお願いします。